杉本博司
Hiroshi Sugimoto
Time s Arrow 1987

2005

オフセットリトグラフ ED.200

24.8×20.6cm

Frame:44.5×38.3cm

SOLD
  • Time s Arrow 1987
  • Time s Arrow 1987
  • Time s Arrow 1987

杉本博司の作品「Time s Arrow」地球誕生から存在している海。そして、その時間の矢が鎌倉時代の縁を通り鑑賞者の眼に届く。縁に嵌め込まれた海景の美しさと表現の厳しさが共存する作品です。

画面右下にサイン、エディション番号有り。
作品状態;目立ちませんが、傷が二箇所、白い部分に軽い色移りが見られます。
※画像とはエディション番号が異なります。同作品のエディション違いです。

額状態 : A(美品)
※画像とは多少異なります。色、仕様はほぼ同じで、サイズのみ1cm弱小さい造りとなっております。

こちらの作品のお届けは、1週間〜10日となっております。

ABOUT 杉本博司

現在世界で最も注目されている日本人アーティストの一人です。
その作品は写真の領域を越え、コンセプチュアルアートの可能性を広げています。
写真作品では大変めずらしく、1億円を超える価格で落札された事も少なくありません。
時間とは、生命とは、現実とは、等のテーマを完璧な仕上がりの写真作品で表現されています。

BIOGRAPHY

1948年 東京都台東区に生まれる
1970年 立教大学経済学卒業
1974年 Los Angels Art Center College of designにて写真を学んだ後、ニューヨークに在住
1976年 ニューヨーク近代美術館へ持ち込んだ「ジオラマ」シリーズが買い上げられる
1979年 ニューヨークにて古美術商を開業
1977年 東京、南画廊で初の個展
1981年 ニューヨーク、ソナベンドギャラリーで個展
2001年 ハッセルブラッド国際写真展受賞
2009年 高松宮妃殿下記念世界文化省
2010年 紫綬褒章受章

主な個展2018年から

2018年
「クアトロ・ラガッツィ.桃山ルネサンスの希望と幻想 杉本博司と天正遣欧使節が見たヨーロッパ」 長崎県美術館. 長崎。
「杉本博司」テルアビブ美術館、テルアビブ。
「最初の出会い-杉本博司と天正大使館の見たイタリア」 ガレリア・コンティヌア、サン・ジミニャーノ。
「革命の表層」ヴェルサイユ、トリアノン領地。
「クアトロ・ラガッツィ」 MOA美術館、熱海。
「静物画」ベルギー王立美術館、ブリュッセル。

2019年
「パスト・プレゼンス」 マリアン・グッドマン・ギャラリー、ニューヨーク。

2020年
「パスト・ヴィタム」 京都市京セラ美術館、京都。
「飄々表具」ー日本のフレーム、細見美術館、京都。
「オプティクス」 フレンケル・ギャラリー、サンフランシスコ。
「パスト・プレゼンス」 ギャラリー小柳、東京。

2021年
「毎日がストミーの日」両足院書院、京都。
「オプティクス」、ギャラリー小柳、東京。
「色彩論」マリアン・グッドマン・ギャラリー、パリ。

2022年
「春日魂の降臨」春日大社ミュージアム、奈良。
「本花道」 姫路市立美術館、姫路。
「オペラハウス」ギャラリー小柳、東京。
「フィメール・エレメンツ、能クライマックス」圓教寺、姫路。
「春日魂の旅」金沢県立金沢文庫ミュージアム、横浜。

loading

Loading...