存在を超えて / Beyond Existence 開催中。5月5日まで。

 

 

Walls Tokyoでは、版画の特性を活かした表現を追求する中村真理と、ファウンド・オブジェを用いて事実と認識のズレを可視化する作品を発表している村上郁による二人展を開催します。

 

open: 水・木・金・土・日 wed-sun

closed: 月・火 mon, tue

※この展示期間中は日曜日もOPENします

 

記憶/忘却 

『ブレードランナー』(*)というSF映画がある。「レプリカント」と呼ばれる人間そっくりのアンドロイドが労働用ロボットとして開発され、流通している未来。レプリカントたちは、人間以上の能力が装備されていて、製造後数年で感情も生じてくる。そんな彼らは、安全装置として寿命が4年に設定されている。人間に対し反乱を起こすようなことがあれば深刻な事態になると予想されるからだ。

 レプリカントは過去を持たないがゆえに感情が目覚めると情緒不安定になり始める。最新型の試作品として作られた「レイチェル」は、アンドロイド設計者の姪の記憶を移植され、自分はレプリカントではないという証拠として子供の頃の写真(姪の子供の頃の写真)を大切にしている。

 宇宙コロニーで労働に従事していた同型のレプリカント6人は、自らの寿命が4年しかないことを知り、寿命を延ばすよう製造元に迫るため、反乱を起こし地球に戻ってくる。レイチェル同様に彼らも写真にこだわる。所有する写真の中に少年が写っているモノクロームの古い写真が混ざっているのは、彼らには全く関係のない写真さえ手放さないということだ。これらの写真は彼らの持ち得ない幼い頃の記憶を作り出す糸口となるのだろう。

 

港千尋は、古代ギリシア社会のムネモン(mnemon[1])についてこう説明する。ムネモンは正義の名のもとに契約の履行や支払いなどを記録する人々であるというのだが、「このムネモンは神話のなかでは英雄に付添い、絶えず過去の出来事を語りながら彼の記憶を助ける。というのも忘却はすなわち死を意味するからである。」(**)

 

死を恐れるレプリカントたちは、絶えず写真に写し撮られた過去を参照しながら自分は何者であるのかを確認する。その拠り所となっている写真は自分の写真ではなく、どこかの誰かの「私」の引用だ。それでも彼らは自らが存在した/しているという証拠に固執する。忘却という死を遠ざけ、自我のある人間として生きるために。

 

そこから見えてくるのは、過去と未来を持ち得るのは、主体として自身を意識する能力−自我−を持つ人間だけだということだ。生身の人間と人工知能を比較すればより明白になるだろう。ひたすら情報を統合し生成するAIは過去も未来も持つことはない。

 

自我を持つ存在のみが使う一人称「私」。ここでいう「私」は、人間を意味する抽象的な「私」である。その「私」の存在を証明するものは何か。「私」がいなくなったとき、「私」が存在したという証明は行い得るのだろうか。それにはおそらく記憶の女神の助けが必要だ。過去を顧みて未来を夢想する「私」の記憶は、物質の姿を借りてそこここに存在してはいないだろうか。

 

今、ここで二人の作家を紹介したい。

 

 村上郁(むらかみ・かおる)は、事実とされるものも認識よって変容することを基盤とし、事実と認識のズレ、勘違い、思い込み、意味の多様性、翻訳の不可能性などに着想を得て制作をしている。近年では、その場所に残された物を素材にして、人の存在と消えゆく歴史・文化、事象を読み解き、新たな物語を紡ぐインスタレーション作品を多く発表。蚤の市で手に入れたポストカードや写真、廃業した店舗に残された当時の遺物などを扱った作品がある。

 

中村真理(なかむら・まり)は、使用されたノートやスケジュール帳をページ毎に版にして一枚の紙に刷るという作品を発表。複数のページが一枚の紙に刷られるため、書かれた文字は時に重なり合い、時にずれ、本来の役割を離れて抽象化されている。それは、可視化された時間の重なり合いであり、今は目的を失ってしまった記憶の痕跡である。

 

役目を終えた記憶の残滓からは、僅かながらも人の存在−生きて何かを考え、感じ、未来を見ていた人−を感じることができる。「私」の抜け殻であるからこそ、その不在がかえって存在を強く感じさせる。美術家たちによって見出された人間の生きた証は、まるで忘却に対する最後の抵抗を見せるかのように静かに輝きだすのだ。

 

(*)リドリー・スコット監督 『ブレードランナー』 ハリソン・フォード, ルドガー・ハウアー,ショーン・ヤング 1982年

(**)港千尋 『記憶 「想像」と「想起」の力』 講談社 1996年  p.173

[1] mnemon(ニーモン)とは、古代ギリシア社会で記録係の職にあった人のこと。人の記憶の一単位。記憶術(Mnemonic)の語源。ギリシア神話の記憶の女神であるムネモシュネに由来する。

 

 

村上 郁 instagram

油絵と銅版画から作品制作を始めた村上郁は、渡英して現代美術を学んだ後、2008年より日本にて発表を始めました。ポストカードや文章、日用品や写真といった存在や状況の証拠となる物からイメージを広げ、その物に関わった他者の存在や過去の出来事をどれだけ身近に引き寄せることができるかをテーマに制作しています。ドローイング、コラージュ、インスタレーションなど、メディアに囚われない作品制作を続けています。

東京生まれ
2004 多摩美術大学美術学部絵画学科版画専攻 卒業
2008 Central Saint Martins Collage 卒業

主な個展
2014 「Bulb Cities」遊工房アートスペース、東京
2010 「最期の絵はがきがポストに向かう」Loop Hole、東京
2009 「共依存的、見えない都市」GalleryQ、東京

主なグループ展
2020 「軒下プロジェクト」すみだ向島EXPO2020、東京
2018 「対流風景」53 Art Museum China、中国
2017 「中之条ビエンナーレ2017」群馬県中之条町、群馬
2017 「光る知覚」アキバタマビ 21、東京
2016 「オル★テラ」妙善寺、東京
2015 「中之条ビエンナーレ2015」群馬県中之条町、群馬
2014 「Project6581」Japan Creative Center、シンガポール
2010 「TAMA VIVANTⅡ/ポイケドジャナイ」多摩美術大学ほか、東京
2008 「群馬青年ビエンナーレ」群馬県立美術館, 群馬

 

中村 真理 instagram

使用されたノートやスケジュール帳を複数の版にして一枚の紙に刷るというリトグラフ作品を発表。複数のページが一枚の紙に刷られるため、書かれた文字は時に重なり合い、時にずれ、本来の役割を離れて抽象化されている。それは、可視化された時間の重なり合いであり、今は目的を失ってしまった記憶の痕跡である。

 

埼玉県出身

2015 武蔵野美術大学大学院 修士課程造形研究科 版画コース修了
一般社団法人 日本版画協会会員

【賞歴】
2013
日本版画協会第81回版画展 山口源新人賞 /東京都美術館 
第38回全国大学版画展 収蔵賞 /町田市立国際版画美術館  
2014
第39回全国大学版画展 収蔵賞 /町田市立国際版画美術館
2015 
平成27年武蔵野美術大学卒業 修了制作展 優秀賞
5th Guanlan International Print Biennial China 2015 入選
日本版画協会第83回版画展 A部門奨励賞 /東京都美術館
2019
日本版画協会第87回版画展 準会員優秀賞 /東京都美術館

【個展 】
2015.2016.2019 
個展 /GALLERY.b.TOKYO
2020 
個展 /JINEN GALLERY
2021
個展 /クロスビューアーツ・ギャラリーなつか

【主なグループ展】
2014 
版画系 /文房堂GALLRY
日本版画協会 第81回展 版画展受賞者展 /シロタ画廊
版画展SELECTION /ギャラリーなつか
落石計画 第7期残響 /旧落石無線送信局
越境する版表現ー東アジアの作家たちと版17展ー /佐喜眞美術館
2015
平成26年度 造形学部卒業制作・大学院修了制作優秀作品展 /武蔵野美術大学美術館・図書館
無界 /中国版画博物館 深セン 中国
2015台湾設計展 /台北 台湾 
2016
日本版画協会 第83回版画展 一般公募受賞者展 /シロタ画廊
7人の庭園 /揚曦藝文空間 台北 台湾
武蔵野美術大学 版画研究室展 /コートギャラリー国立
2017 
落石計画 第10期クロニクル2008-2020ー痕跡と展開ー /旧落石無線送信局
Contemporary Japanese Printmaking Art 50Artists /Hazu Gliptoteka ザグレブ クロアチア
2018 
地域のなかのアートな居場所 /川口市アートギャラリーアトリア
新竹国際版画展 /新竹県政府文化局美術館  台湾
2019
Tautology /Roonee247FineArts
2020 
View sview /ギャラリーなつか
中村真理/松塚実佳 展 /たましん本店地域貢献スペース 
常ト楽 ーAplus viewing04ー /川口市文化財センター文館 国指定重要文化財旧田中家住宅
 
【収蔵作品】
町田市国際版画美術館、沼津市庄司美術館、佐喜眞美術館、中国版画博物館