版画家・石橋泰敏によるリトグラフ作品の取り扱いを開始しました

この度、WALLS TOKYOでは、版画家・石橋泰敏によるリトグラフ作品の取り扱いを開始することとなりました。

※WEBに表示されている以外の作品もございますので、ご興味があればご連絡下さい。

 

石橋は1973年に創形美術学校の造形科を卒業し、1979年ニューメキシコ州立大学タマリンド石版画研究所に在籍。

1981年にはタマリンドマスタープリンターの称号を受けました。

1983年には石橋版画工房を主宰。

1998年、ラール・ヴェリテ リトグラフィ研究所を設立。気鋭の作家たちの版画制作を手掛け、自身も作家として活動してきました。

2024年にご逝去され、それに伴い研究所も惜しまれつつ幕を閉じました。

彼の、リトグラフ特有の色の深み、それを持たせつつもどこか硬質でメリハリのある刷りは、比類なき技術を誇ります。

 

この機会にぜひ、技巧に裏打ちされた美の世界をご覧いただけましたら幸いです。

 

取り扱い作品一覧

 

石橋泰敏 Yasutoshi Ishibashi

略歴
1973 創形美術学校 造形科卒
1979 米国 ニューメキシコ州立大学 タマリンド石版画研究所 
1980-1981 タマリンド奨学金を受ける
1981 タマリンド マスタープリンターの称号を受ける
1981  タマリンド スタッフプリンター

職歴
1973-1974 ガストンプチ・アトリエ
1974-1979 現代版画工房 (南天子画廊)
1981-1982 米国 ロサンジェルス ジェミナイ版画工房
1983-1998 石橋版画工房 主宰
1998    ラール・ヴェリテ リトグラフィ研究所 設立

石版画 刷りデモンストレーション・講義・展覧会
1989 米国 ワシントン州ワラワラ市 ウイットマン・カレッジ
1995 福岡市美術館    ワークショップ
1999 砺波市美術館(富山県) ワークショップ
2002 京都市立芸術大学  (特別講義・実習)
2003 砺波市美術館     ワークショップ
2000~2007 創形美術学校  非常勤(講義・実習)  
2008 倉敷芸術科学大学 芸術学部 非常勤(講義・実習)
2008 砺波市美術館     ワークショップ
1999〜2014 ラール・ヴェリテ展 グループ展(11回)
2004 池田町立美術館 グループ展
2009、2011 個展 Space 11
2014 個展 Gallery JUMP (大阪)
2022 個展 ギャラリー東京ユマニテ 


論文・書籍
1983 The Tamarind Papers に 解墨についての研究論文掲載
1985 A Lithographers Notebook  by Nik Semenoff  に解墨の研究論文抜粋掲載
1998 フェーマス(講談社フェーマス スクールズ)リトグラフ
2002 創形美術学校 紀要 
2007 技法書「版画-進化する技法を表現」(文遊社)


コラボレーション 作家
●タマリンド石版画研究所
クリントン・アダムス、デフォーレスト、ジョン・サマーズ、マーゴ・ハンフリー、デボラ・レミントン、ジョン・ポール・ジョ―ンズ、レオナルド・レアー、その他作家

●ジェミナイ版画工房
サム・フランシス、エルスワース・ケリー、エドワード・ルシェ、リチャード・セラー

●石橋版画工房/ラール・ヴェリテ リトグラフィ研究所
赤穴宏、池田満寿夫、加納光於、木村きっこ、京極夏彦、千住博、高橋常政、高山登、田淵俊夫、鳥井雅子、原慶子、藤山貴司、堀内則次、水戸岡鋭冶、吉田昭二、吉原英雄、渡辺豊重、E・ヘンダーソン、R ・ネベッカー その他作家