丸山直文
Naofumi Maruyama
机の上の静物
1995
紙に水彩絵具と鉛筆 Original
15.9×20.0cm
Frame:40×47.2cm
SOLD
画面の右下に鉛筆で、サイン・タイトル・制作年の
記載があります。
画面上には、4カ所針でさしたような小さな跡が
あります。
額ランク:C(多少の経年劣化がみられます)
※アクリル面に細かな傷。
本作品のお届け期間は1週間~10日となります。
ABOUT 丸山直文
丸山直文の作品はステイニングという、下塗りのされていない生のキャンバスに絵具をにじませる技法で描かれています。いつかどこかで見たような、でも実体がないような美しく不思議な作品です。
鮮やかな色彩と、偶然が生み出すにじんだ線描で描かれた世界で多くの人々を魅了しています。
BIOGRAPHY
1964年 新潟生まれ1996年 文化庁芸術家在外研修員。
1998年 ポーラ美術振興財団の奨学生としてベルリンに滞在。
【個展】
2008 「丸山直文展−後ろの正面」, 目黒区美術館(東京)
2003 「時の温度:大きな水」, シュウゴアーツ
「Naofumi Maruyama – Painting」, Thomas Erben Gallery(ニューヨーク)
2001 「Tokyo, Toys et Stories」, Pruess & Ochs Gallery, Asian Fine Arts Berlin(ベルリン)
1993 なひす画廊(東京)
1992 佐谷画廊(東京)
1991 村松画廊(東京) 、INAX キャラリー(東京)
など多数
【グループ展】
2012 「キュレーターからのメッセージ 2012 現代絵画のいま」, 兵庫県立美術館(兵庫)
「庭をめくれは」 ヴァンジ彫刻庭園美術館
「DOMANI・明日展」, 国立新美術館(東京)
2011 「People don’t do such things !」, Gallery Lusy Mackintosh(ローザンヌ)
2010 「椿会展 2010 Trans-Figurative」, 資生堂ギャラリー(東京)
「いみありけなしみ」, 東京国立近代美術館(東京)
「Living with art–Contemporary Art from Japan and Taiwan」, Yi &C. Contemporary Art space(台北)
2007 「森としての絵画 – 「絵」のなかで考える」, 岡崎市美術博物館(愛知)
2006 「ベルリン−東京」, Neue Nationalgalerie(ベルリン)
2005「秘すれは花」, 森美術館(東京)
2004 「Der Rest der Welt」, Neuffer am Park(ピルマゼンス、ドイツ)
2002 「2002 台北ビエンナーレ:世界劇場」, 台北市立美術館(台北)
1999 「MOT アニュアル 1999 ひそやかなラティカリスム」, 東京都現代美術館(東京)
など多数
【受賞】
平成 20 年度(第 59 回)芸術選奨 文部科学大臣新人賞 美術部門
【パブリックコレクション】
UBS 銀行 国立国際美術館(大阪) 新潟県立万代島美術館(新潟) 高松市美術館(香川)
東京国立近代美術館(東京) 北九州市美術館(福岡) 国際交流基金(東京)
いわき市美術館(福島) 金沢 21 世紀美術館(石川) 豊田市美術館(愛知)
北海道立釧路市芸術館(北海道) 東京都現代美術館(東京)
資生堂アートハウス(静岡) 東京ステーションギャラリー(東京)